人探しや家出調査の方法でお悩みの場合は、探偵事務所・興信所への依頼がおすすめです。自分ではどうにも難しい調査でも、プロの技術で早い解決に導いてくれます。
この記事では、探偵事務所・興信所へ人探しを依頼した場合の成功率や費用などをまとめています。
おすすめの探偵事務所・興信所を見極める方法なども解説しているので、人探しの相談を検討している方はぜひ参考にしてみてくださいね。
探偵事務所・興信所に人探しを依頼した場合の成功率
探偵事務所・興信所へ人探しを依頼した場合、どのぐらいの確率で発見できるのか気になりますよね。
まずは、探偵事務所・興信所における人探しの成功率と、警察へ相談した場合との比較について詳しく見ていきましょう。
探偵事務所・興信所における人探しの成功率は約70~80%
探偵事務所・興信所が実施した人探しの成功率に関する正確な統計データは作成されていないものの、その割合はおよそ70~80%と言われています。
探偵事務所・興信所では独自のネットワークを活用した調査を行っており、ターゲットを絞り込んで探すことで高い成果を収めているのです。特に大手の探偵事務所であれば、全国に支店や相談室を設置しているため、広範囲での調査も行いやすくおすすめです。
大手の探偵事務所に相談すれば100%成功するということではありませんが、個人で人探しを行うよりも効率が良くおすすめと言えるでしょう。
警察に相談した場合との違い
人探しを依頼する際、探偵事務所ではなく警察へ相談しようと考える方も多いですよね。実際、令和元年における行方不明者の届出受理数は86,933人にものぼっています。
以下は令和元年中に所在が確認された行方不明者の内訳です(令和元年以前の届出受理分を含む)。なお、表内の「区分」は行方不明者届出受理から所在確認までの期間を表します。
区分 | 合計 | 受理当日 | 2日 ~7日 | 8日 ~14日 | 15日 ~1ヶ月 | 1ヶ月 ~3ヶ月 | 3ヶ月 ~6ヶ月 | 6ヶ月 ~1年 | 1年 ~2年 | 2年~ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
所在確認 | 71,910 | 33,640 | 24,548 | 2,448 | 2,139 | 2,739 | 1,513 | 1,480 | 1,364 | 2,039 |
死亡確認 | 3,746 | 848 | 1,643 | 285 | 225 | 290 | 141 | 101 | 54 | 159 |
その他 | 8,706 | 505 | 767 | 200 | 284 | 543 | 615 | 1,888 | 1,156 | 2,748 |
総数 | 84,362 | 34,993 | 26,958 | 2,933 | 2,648 | 3,572 | 2,269 | 3,469 | 2,574 | 4,946 |
参照:警察庁生活安全局生活安全企画課「令和元年における行方不明者の状況」
全体の数値で見ると、警察署での人探しの成功率は約85%です。
ただし、この数値には自力で帰宅したケースや保護者などが発見したケースも含まれており、純粋に警察が発見した数で計算すると、その成功率は約43%まで下がります。
警察署での人探しの成功率が低い要因として、人探しに対する意識の違いが挙げられます。
探偵事務所では依頼があるとすぐに調査を始めますが、警察の場合は何らかの事件性があると判断されない限り、基本的に動いてもらえないことの方が多いです。
そのため、事件性のない人探しや家出調査に関しては、警察よりも探偵事務所への相談がおすすめです。
成功率を高めるなら早めの依頼がおすすめ
人探しの成功率は約85%です。成功率には、最後に相手と会ってから人探しを依頼するまでの期間が大きく関わってきます。
前述した警察における所在確認の内訳表を見ても、期間が経過すればするほど所在確認できた件数が減っていることが分かります。これは期間が経過すると記憶が曖昧になり、ターゲットに関する情報の正確性が落ちることや、ターゲットが遠方に移動して調査範囲が広がってしまうことなどが原因です。
昔の知り合いを探したいといった場合はどうしても難易度が高くなりますが、最近会った相手や家族の家出などであれば、初動を早くすることで成功率も高められるでしょう。
人探しの依頼を迷っている方も、ひとまず無料の問い合わせから初めてみることをおすすめします。
事前に知っておきたい!探偵社の料金プラン
探偵事務所・興信所へ人探しを依頼する際、最も気になるのが費用ではないでしょうか。
続いて、人探しにかかる費用の相場と、費用が高くなりやすいケースについて詳しく見ていきましょう。
人探しにかかる費用の種類
探偵事務所・興信所における人探しの費用には、「着手金」と「成功報酬」の大きく2種類が含まれます。それぞれの費用の詳細は以下の通りです。
着手金
着手金とは、人探しの調査にともなう人件費・出張費といった諸経費のことです。
着手金は人探しの成功・失敗にかかわらず、必ず支払わなければならない費用であるため、いわゆる「基本料金」と考えておくと良いでしょう。支払いのタイミングとしては、調査開始前の先払いになっていることが多いです。
成功報酬
成功報酬とは、人探しが成功した場合に追加で支払う費用のことです。
成功報酬は依頼の難易度によって変化するため、“どの時点で成功と判断するのか”を必ず探偵事務所側と取り決めておきましょう。
例えば「相手の連絡先が知りたい」「住んでいる地域が分ければOK」「相手と対面で話したい」など、調査のゴールは依頼内容によって様々です。
ここが曖昧になっていると、成功報酬に関する料金トラブルへ発展してしまう可能性も。スムーズに依頼を進めるためにも、契約前の話し合いは慎重に行うことをおすすめします。
人探しの料金体系
着手金と成功報酬の割合は、探偵事務所・興信所によって異なります。
主に「着手金+成功報酬型」と「完全成功報酬型」の2種類があり、どちらかに統一しているケースもあれば、依頼の難易度に応じて使い分けているところも少なくありません。
着手金+成功報酬型
人探しの難易度が高いと予想されるケースでは、着手金+成功報酬型の料金体系となることが多いです。最低限の諸費用を事前に支払い、人探しが成功した場合は追加で成功報酬を支払うことになります。
着手金については固定料金となっている探偵事務所が多いですが、中には稼働時間・日数に対して費用が計算される「タイムチャージ」制のところも。
タイムチャージ制の場合は調査時間が長引くことで費用も高くなっていくので、費用を抑えたいのであれば固定料金の探偵事務所・興信所を利用するのがおすすめです。
完全成功報酬型
人探しの難易度が比較的低いと判断される場合は、完全成功報酬型の支払いとなることもあります。
完全成功報酬型の場合は着手金が発生しないため、もし人探しが失敗してしまった場合には、料金を支払わなくて良いという点が大きな特徴です。
ただし着手金がない分、成功したときの報酬額が高額に設定されている探偵事務所もあるので、依頼する際は相場と比較しながら慎重に検討することをおすすめします。
人探しの費用相場
探偵事務所・興信所では、人探しの難易度に応じて、段階的に費用を設定しているところが多いです。以下は人探しの難易度別の費用相場をまとめたものです。
プラン | 着手金 | 成功報酬 |
---|---|---|
難易度A | 5~10万円 | 5~10万円 |
難易度B | 10~20万円 | 10~20万円 |
難易度C | 20~50万円 | 20~30万円 |
難易度D | 50~100万円 | 30~50万円 |
必ずしも上記の料金体系となっているわけではないので、あくまでも目安として参考にしてください。
また、タイムチャージ制を採用している探偵事務所・興信所の場合、調査時間によって費用が上乗せされていくので注意しましょう。
依頼料金が高額になりやすいケース
以下のようなケースでは、依頼の難易度が高いと判断され、費用も高くなりやすい傾向にあります。
- 調査するエリアが広範囲にわたる
- 対象者の情報が少ない・古い・確実性が低い
- 対象者と依頼者の関係性が薄い
- 対象者が意識的に身を隠している・逃げている可能性がある
例えばお金を貸した相手と連絡がとれないといったケースでは、相手が意図的に逃げている可能性も高く、調査が難航すると予想されます。
このような場合は、費用が想定よりも高くなることを避けるために、あらかじめ予算を伝えたうえで契約することをおすすめします。
おすすめは「安さ」より実績を。探偵社・興信所の見極め方
探偵事務所・興信所は全国にいくつも種類があり、どこへ依頼すれば良いか悩んでしまう方も多いですよね。
ここからは、おすすめの探偵事務所を選ぶときの見極め方について解説していきます。
実績のある探偵事務所・興信所がおすすめ
探偵事務所・興信所を探す際は、実績が豊富にあるところを選ぶのがおすすめです。
設立から10年以上経過しており、過去の相談事例や口コミ評価などを確認できる探偵事務所であれば比較的信頼できると言えます。
ただし、設立間もない探偵事務所・興信所であるにもかかわらず、すでに数百件もの実績があるという場合は注意が必要。探偵事務所・興信所を選ぶ際は、実績件数だけでなく、設立年数や口コミ評価なども踏まえて比較することをおすすめします。
メディア協力に積極的な探偵事務所・興信所もおすすめ
テレビ番組や雑誌などメディアへの協力を積極的に行っている探偵事務所もおすすめです。メディアから協力依頼をされるということは、それほど探偵としての技術や能力を評価されているということにもなります。
メディア協力を行っている探偵事務所の場合、WEBサイト内に過去の出演歴などが掲載されていることが多いため、依頼前に一度チェックしてみましょう。
成功率100%をうたう探偵事務所・興信所には注意
実績のある探偵事務所・興信所であっても、成功率99%・100%をうたっているところは避けた方が良いです。
冒頭でお伝えしたように、探偵事務所・興信所における人探しの成功率は70~80%程度であり、100%成功するということはありません。そのため、100%近い成功率を出している探偵事務所・興信所では、正規のやり方とは異なる方法で調査を行っている可能性が考えられます。
悪質な探偵事務所を利用した場合、以下のようなトラブルに巻き込まれるリスクがあります。
- 寿命・事故などで対象者がすでに死亡していたという虚偽報告を行う
- 調査期間・予算を決めず、捜索が完了するまで依頼を継続させる
- 実際には目的を達成していないのに、調査は適切に行ったとして成功報酬を支払わせる
あまりに高い成功率をうたう探偵事務所・興信所は避け、正規のやり方で調査を行っているところから選ぶことをおすすめします。
人探しの相談をする際に提供した方が良い情報
人探しの成功率を高めるためには、事前により多くの情報を共有しておくこともおすすめです。
最後に、人探しの際に提供した方が良い情報の種類について詳しく見ていきましょう。
情報量は多いほどおすすめ
人探し依頼する際、ターゲットとなる相手の情報を探偵側と共有することで、調査をスムーズに進められる場合があります。
人探しの成功につながりやすい情報として、以下のようなものが挙げられます。
- 対象者の名前・生年月日
- 携帯電話の番号
- 勤務先・所属している団体
- 顔が写っている写真
- 実家の住所
- 交友関係・親戚の情報
- SNSのアカウント など
ほんの些細な情報であっても、内容が確実なものであれば手がかりとして有効です。「この情報は必要ないかも?」と思っても、一通り探偵側に伝えておくことをおすすめします。
費用が不安な場合は予算を決めておくのがおすすめ
人探しの依頼料金として支払える額が決まっている場合は、契約前にその予算を伝えておくことがおすすめです。
予算を決めておかないと、調査の期間が長引いたり、調査範囲を広げたりした場合に高額な費用がかかってしまう可能性があります。問い合わせの時点で予算を伝え、予算内でどのような調査が可能なのかを確認してみると良いでしょう。
まとめ:まずは匿名でも相談してみることがおすすめ
今回は、探偵事務に依頼する際のおすすめの選び方を解説しました。ポイントをまとめると、以下のとおりです。
- 探偵事務所・興信所における人探しの成功率は70~80%で、警察と比較して成功しやすい
- 人探しの費用は着手金と成功報酬で構成され、その割合は依頼の難易度などによって異なる
- 探偵事務所・興信所を探すときは、料金の安さや成功率の高さよりも過去の実績・口コミなどで比較するのがおすすめ
探偵事務所・興信所のWEBサイトには、匿名の無料相談フォームが設置されていることも多いです。人探しはスピードが大事なので、迷っている方は無料相談だけでも試してみることをおすすめします。

まずはお気軽に
無料相談をご利用下さい。
探偵社FUJIリサーチでは、人探し、行方調査、浮気・不倫調査、結婚詐欺調査などを承っております。
テレビ番組等への調査協力など、メディアからも信頼をいただいている独自の調査ノウハウで、皆さまのお悩み解決をサポート致します。
- 家族が家出した。急いで居場所を探したい
- 40年前の恩師を探してお礼を言いたい
- 恋人が浮気をしているかも。証拠を集めたい
- 配偶者が不倫している。離婚裁判で有利になる資料を集めたい
- 婚約者に金銭を要求される。結婚詐欺かも?

こんなお悩みを抱えている方は、お気軽に匿名無料相談をご利用下さい。最適な調査プランのご提案、料金のお見積りを無料でご対応致します。
※24時間365日、いつでも無料でご利用いただけます。