夫(または妻)の浮気を探偵事務所や興信所に相談する方が気になるのは、「不倫調査や身辺調査にどれくらい(時間が)かかるか」という点ではないでしょうか。
この記事では、探偵事務所や興信所の浮気調査にかかる時間を、分かりやすく解説します。
具体的な浮気調査の流れや平均の費用相場まで、くわしく紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
探偵へ依頼する不倫調査にはどれくらいの期間が必要?

浮気のパターンや状況、浮気調査の目的が人により違うため、不倫調査にかかる期間を一概に言うことはできません。
目的によっては一日で終わるケースもありますし、数か月経過しても調査が続くこともあるのです。
そのため不倫調査に必要な期間を予想するには、ご自分の状況に似たケースを参考にするか、探偵事務所の無料相談を利用して相談すると良いでしょう。
【ケース別】調査するために必要な期間
下の表は、浮気調査に必要なおおよその期間を目的別にまとめたものです。
浮気調査の目的が「パートナーが浮気をしているかの事実確認」だけであれば、最短1日で不倫調査が終了することもあります。
「離婚や慰謝料請求のために不貞行為(配偶者以外の人と肉体関係を持つこと)の証拠が必要」という場合には、不貞行為が数回あったことを証明する必要があるため、不倫調査に1ヶ月~2ヶ月程度の期間が必要です。
もちろん、パートナーが浮気相手と頻繁に会っている場合には、調査期間も短くなります。
浮気調査の目的 | 調査期間の目安 | 調査期間の長さが変わる要因 |
---|---|---|
パートナーの浮気の事実確認 | 1日で終わることもあるが、平均1~2週間 | 浮気相手に会う頻度(浮気相手に会う日が分かっていれば、1日で調査が終了する可能性が高い) |
離婚や慰謝料請求のため、調停や裁判でも使える証拠を手に入れたい | 1ヶ月~2ヶ月程度 | 数回の不貞行為(配偶者以外の人と性交渉を持つこと)の証拠が必要となるため、浮気相手と頻繁に会わない場合はより時間がかかる |
依頼〜調査終了までの具体的な流れ

ここでは、不倫調査の具体的な流れを解説します。
①無料相談・カウンセリング
不倫調査は、まず探偵事務所への相談から始まります。
多くの探偵事務所は相談を無料で行っておりますが、中には有料のところもありますので、事前に確認が必要です。
無料相談は電話や面談、LINE、メールフォームなど、探偵事務所により方法が異なります。
相談しやすい方法を自分で選びましょう。
ここではパートナーの浮気についての状況や、相談者の意向(不倫調査の目的)などのヒアリングが行われます。
②面談
面談は、対面もしくはオンラインで行われることが多いです。
探偵事務所によっては依頼者がお住まいの地域まで出張して面談を行なうところもありますので、不倫調査を依頼する前に自分で確認しておきましょう。
ここでは相談時にヒアリングした内容を元に、おおよその調査期間、不倫調査の方針や料金についての説明が行われます。
③見積もりの提示
探偵事務所は、依頼者の希望を踏まえた不倫調査の見積もりを作成・提示します。
この時、見積もり内容をしっかり確認し、不明な点があれば必ず説明を求めましょう。
例えば、次のような点は見積もりを提示された段階で確認しておくことをおすすめします。
- 別途請求される費用の有無(車両費や交通費、宿泊費など)
- 別途請求されるおおよその金額(過去の調査を例に説明を求める)
見積もりの内容について質問した際、納得のいくまで説明をしてくれるか、誠実さが感じられるかで信頼できる探偵事務所かどうかが分かります。
④契約締結
見積もりの内容に納得できれば、契約を締結します。
契約の際には、次の3つの書類が揃っていることを確認しましょう。
- 契約書
- 調査利用目的確認書(誓約書)
- 重要事項説明書
上記の書類は、契約を結ぶ際に法律上、必ず取り交わさなければならないものです。
もし、契約時にこれらの書類が揃っていない場合、その探偵業者契約との契約は見合わせた方が良いでしょう。
⑤不倫調査開始
契約締結後、調査方針に沿って「張り込み」「尾行」「聞き込み」などの方法で不倫調査が開始されます。
調査期間中に進捗状況を定期的に報告する探偵事務所が多いですが、調査期間が終了するまで経過報告を行なわないところもあるため、不倫調査が始まる前に確認しておきましょう。
調査期間が終わるまで経過報告をしない理由は、経過報告の内容によっては依頼者が感情を抑えられなくなり、不倫調査を対象者(パートナー)に気づかれる恐れがあるためです。
調査方針は探偵事務所により異なるため、契約を結ぶ前に確認しておくことをおすすめします。
⑥調査報告書の作成・受け取り
調査期間が終われば、不倫調査の内容をまとめた調査報告書が作成されます。
受け取りまでは、1週間~10日ほどかかるのが一般的です。
調査報告書を受け取ったら、内容を確認します。
不倫調査の目的が不貞行為の証拠の獲得である場合、次の点を確認しましょう。
- パートナーと浮気相手の行動が時系列で把握できるか
- 写真や動画は鮮明に撮れているか
- 内容が客観的で分かりやすいか
⑦アフターサービス
探偵事務所の中には、調査期間終了後にアフターサービスを提供するところがあります。
例えば、離婚問題に強い弁護士の紹介やメンタルサポートなどが多いです。
この他、新生活に向けたアドバイスやサポートを行なう探偵事務所もありますので、どんなアフターサービスが受けられるか確認しておくと良いでしょう。
探偵へ不倫調査を依頼する場合の期間ごとの平均費用相場

では実際に探偵に不倫調査を依頼すると、調査費用はいくら位かかるのでしょうか。
探偵に不倫調査を依頼する場合、調査期間はケースごとに異なることは前述のとおりです。
ここでは、調査費用がいくら位かかるのかを調査期間ごとにまとめたものを紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
不倫調査期間 | 調査費用相場 |
---|---|
1日 | 5~12万円 |
1週間 | 30~70万円 |
1ヶ月 | 30~150万円 |
この表を見ると、調査期間が1週間と1ヶ月の場合で最も安い金額が同じです。
これは料金体系によるものと考えられます。
料金体系の違いは次のとおりです。
料金体系 | 内容 | 特徴 |
---|---|---|
時間型プラン | 1時間あたりの調査費用が決まっていて、調査員の数と稼働時間から費用が算出される | 調査期間が長くなるほど費用が高額になる |
パック型プラン | 10時間で30万円、20時間で50万円、のように調査期間ではなく、調査時間で料金が決まる | 諸経費が含まれていて追加費用がかからない |
成功報酬型プラン | 浮気調査の成功時に報酬が発生する | 報酬がほかのプランと比べて高額になりやすい |
いつ始めるのが最適?不倫調査依頼開始のタイミング

不倫調査を依頼するベストなタイミングは、浮気の疑いを持った時です。
パートナーの浮気を知ってから時間が経つほど、不倫相手との関係が深まる恐れがあります。
また不倫調査で不貞行為の証拠を掴んでおけば、パートナーから離婚を請求することはできません。
これは、原則として離婚の原因を作った側(これを有責配偶者といいます)は民法上、離婚を請求できないためです。
逆に離婚を希望する場合は、有利な条件で別れられる可能性が高いです。
ご自分を守るためにも、パートナーの浮気に気づいたら不倫調査の依頼をおすすめします。
記事まとめ

今回は、不倫調査に必要な期間について解説しました。
不倫調査は、基本的に調査期間が長くなるほど費用が高額になります。
不倫調査にかかる期間は、ケースバイケースになりますが、条件が揃えば短期間で不倫調査が完了する可能性が高いです。
料金体系にもよりますが、不倫調査は調査期間が短いほど費用が抑えられますから、パートナーに浮気の疑いがあるなら、早めに不倫調査することををおすすめします。
不倫調査にかかる期間は条件により異なりますので、気になる方は探偵会社FUJIリサーチの無料相談を一度利用してみてはいかがでしょうか。
納得のいく満足度の高い調査から多くの相談者様にご利用いただいていますので、費用面などを含めまずはお気軽にご相談ください。
また、次の記事では、探偵会社FUJIリサーチによる不倫調査について詳しくご紹介していますので、こちらの記事も是非併せて読んでみてください。

まずはお気軽に
無料相談をご利用下さい。
探偵社FUJIリサーチでは、人探し、行方調査、浮気・不倫調査、結婚詐欺調査などを承っております。
テレビ番組等への調査協力など、メディアからも信頼をいただいている独自の調査ノウハウで、皆さまのお悩み解決をサポート致します。
- 家族が家出した。急いで居場所を探したい
- 40年前の恩師を探してお礼を言いたい
- 恋人が浮気をしているかも。証拠を集めたい
- 配偶者が不倫している。離婚裁判で有利になる資料を集めたい
- 婚約者に金銭を要求される。結婚詐欺かも?

こんなお悩みを抱えている方は、お気軽に匿名無料相談をご利用下さい。最適な調査プランのご提案、料金のお見積りを無料でご対応致します。
※24時間365日、いつでも無料でご利用いただけます。