人探しや家出調査などを行う場合は、探偵事務所・興信所への依頼がおすすめです。
自力では調べられる情報が限られますし、警察へ相談しても重要な事件が優先され、なかなか調査してもらえないというケースも珍しくありません。
とは言え、探偵事務所に依頼して本当に見つけてもらえるのか、その成功率や調査方法も気になりますよね。
ここでは、探偵事務所に人探しを依頼した場合の成功率と、成功率を上げるためのポイントを解説。
警察へ依頼した場合との成功率の違いや、探偵事務所へ人探しを依頼するメリットなども紹介しているので、人探しでお困りの方はぜひ参考にしてみてくださいね。
探偵社・興信所が人探しをする際の方法
探偵事務所や興信所では、主にデータ調査や聞き込みによって人探しを行います。
まずは、探偵事務所における人探しの調査手段と、その詳細について詳しく見ていきましょう。
インターネットによるデータ調査
インターネットの普及した現在では、キーワード検索やSNSを活用した対象者の情報収集が多く用いられています。
対象者のSNSアカウントが分かっている場合はその内容、不明な場合は対象者の趣味や所属していた団体などを検索して情報を辿ります。
最近では画像検索の精度も向上しており、写真の背景から場所や住所を特定することも可能です。
また、探偵事務所や興信所は独自のネットワーク・データベースを持っていることが多く、そこから対象者を特定していくケースもあります。
データベースは名簿業者から購入しているものも含むため、基本的には資金力のある大手の探偵事務所の方がデータ調査の面で有利と言えるでしょう。
聞き込み・張り込み調査
聞き込みや張り込みによる人探しも、探偵事務所の主な手段の1つです。
「聞き込みなら自分でもできるのでは?」と考える方も多いかもしれませんが、個人情報の取り扱いは年々厳しくなっており、簡単には情報を得られないのが現状です。
慣れない人が聞き込みを行っても、相手に怪しまれてしまう可能性が高いでしょう。
探偵事務所・興信所であれば、何度も聞き込みを経験しているプロのスタッフが対応するため、自然な流れで接触を図ることができます。
また情報提供のお礼として情報料を支払うケースもあり、通常よりもスムーズに聞き込みが進んでいきます。
自力での調査が難しい場合や、情報が少ない場合などは、聞き込みのプロである探偵事務所・興信所を頼ってみると良いでしょう。
その他の調査(ビラ配り・警察犬)
ビラ配りをして、より多くの人から情報を集める人海戦術も人探しの手段として活用されます。
また最近では現役・または引退した警察犬を連れて人探しを行う探偵事務所・興信所も。
ただし、警察犬を使う場合はニオイが頼りになるため、行方不明になってから長い時間が経っている場合は活用することができません。
失踪して日が浅いケースでは、警察犬を使っている探偵事務所・興信所を探してみるのもおすすめです。
本当に見つかる?人探しの成功率とは
探偵事務所・興信所へ人探しを依頼した場合、どのぐらいの確率で対象者を発見することができるのでしょうか。
続いて、人探しの成功率と失敗した場合の費用について解説していきます。
探偵事務所・興信所の人探し成功率は70~80%
探偵事務所・興信所の人探し成功率に関する正確な統計データはないものの、その成功率はおよそ70~80%程度と言われています。
警察や役所のように、個人情報を検索するといった権限は持っていませんが、独自のネットワークやデータベースを駆使することで高い成功率を維持しているのです。
また大手の探偵事務所の場合、全国の都道府県に支店や相談室を構えており、捜索エリアを広げやすいのも特徴。
必ず対象者が見つかるという保証はありませんが、個人で調査する場合と探偵事務所へ依頼する場合とでは、成功率に大きな違いがあると言えます。
成功率100%をうたう探偵事務所には要注意
人探しを依頼する側としては、より成功率の高い探偵事務所を利用したいと考えますよね。
しかし、人探しは対象者に関する情報量や正確性などで難易度が変わってくるものなので、100%成功するということはありえません。
成功率100%をうたっている探偵事務所を利用すると、以下のようなトラブルに巻き込まれる可能性があります。
- 成功率が低いと予想される場合は依頼を引き受けてもらえない
- 対象者がすでに死亡していたなどの虚偽報告を行う
- 調査期間・予算を決めず、捜索が完了するまで依頼を継続させる
- 実際には目的を達成していないにもかかわらず、調査は適切に行ったとして成功報酬を支払わせる
また、設立間もない探偵事務所で、年間数百件の成功実績を掲げているような場合も要注意。
誇大広告でアピールを行う探偵事務所は避け、適切な運営がされている探偵事務所を利用するようにしましょう。
人探しに失敗した場合の費用はどうなる?
通常、人探しの際は「成功報酬型」の料金プランが適用されることが多いです。
成功報酬型の場合、まずは契約のタイミングで着手金(基本料金)としてある程度の費用を支払います。その後、人探しが成功した場合のみ、成功報酬という形で追加の費用を支払うことになります。
つまり、人探しが失敗した場合は、成功報酬を支払わなくて良いということです。
また成功率が高いと予想されるケースでは、着手金なしで契約を行う「完全成功報酬型」のプランが適用されることも。
完全成功報酬型の場合は成功報酬型の金額が割高になっていることもあるので、どちらの方がお得になるかじっくり検討して判断しましょう。
警察と探偵社・興信所ではどちらの方が成功率が高い?
人探しについては、探偵事務所や興信所だけでなく、警察署へ依頼を行うことも可能です。
ここからは、警察へ人探しを依頼した場合の成功率と、警察よりも探偵事務所を利用した方が良い理由について詳しく見ていきましょう。
警察に捜索願を出した場合の成功率は?
令和元年中において、新たに行方不明者の届出を受理した数は86,933人でした。
そのうち、令和元年中に所在が確認された行方不明者(令和元年以前の届出分を含む)は84,362人で、内訳は以下の通りです。
期間は行方不明者届出受理から所在確認までの期間を表します。
区分 | 合計 | 受理当日 | 2日 ~7日 |
8日 ~14日 |
15日 ~1ヶ月 |
1ヶ月 ~3ヶ月 |
3ヶ月 ~6ヶ月 |
6ヶ月 ~1年 |
1年 ~2年 |
2年~ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
所在確認 | 71,910 | 33,640 | 24,548 | 2,448 | 2,139 | 2,739 | 1,513 | 1,480 | 1,364 | 2,039 |
死亡確認 | 3,746 | 848 | 1,643 | 285 | 225 | 290 | 141 | 101 | 54 | 159 |
その他 | 8,706 | 505 | 767 | 200 | 284 | 543 | 615 | 1,888 | 1,156 | 2,748 |
総数 | 84,362 | 34,993 | 26,958 | 2,933 | 2,648 | 3,572 | 2,269 | 3,469 | 2,574 | 4,946 |
全体の数値で見ると、警察における人探しの成功率は約85%です。全体の約40%が受理当日、30%が1週間以内に発見され、以降は成功率が大きく下がることが分かります。
ただし、この「所在確認」には、警察が発見した数だけでなく、自力で帰宅または保護者などが発見した場合の数も含まれている点に注意が必要。
警察が発見した数と分けられていた平成28年度のデータによると、所在確認できた数の内、警察が発見した人数の割合は約43%でした。
探偵事務所へ人探しを依頼した場合の成功率が70~80%であるのに対し、警察へ捜索願を出した場合の成功率は約40~50%です。
警察は事件性がある場合を除き、積極的に行方不明者を探してくれることはないため、このような数値となっています。
警察ではなく探偵事務所に人探しを依頼するメリット
人探しを依頼する場合、警察ではなく探偵事務所を活用することで以下のようなメリットが期待できるでしょう。
- スピード感があるため人探しの成功率が高まる
- 情報収集のプロが調査を行ってくれる
- 人探しの専門家として親身に対応してもらえる
探偵事務所は人探しを専門に行っている業者であり、警察と比較して効率的に調査を行うことができます。
また、当然ですが費用の支払いを受けて調査を行うため、警察のような消極的な捜索ではなく、時間と労力をかけて調査に取り組みます。
警察では相手にしてもらえなかったという内容でも、探偵事務所なら相談に乗ることが可能です。
依頼者ができる成功率を上げるためのポイント
探偵事務所は人探しのプロですが、成功率を高めるには依頼者側の協力も欠かせません。
最後に、人探しの成功率を挙げるために依頼者ができるポイントについて詳しく見ていきましょう。
事前に提供できる情報量と質
人探しを依頼する際に、探偵事務所へ提供できる情報量が多く、かつ正確性の高い内容であることが成功率アップのポイントです。
探偵事務所では独自のデータベースを活用して人探しを行いますが、警察のように所在地や携帯電話の履歴などを調べる権限は持っていません。
そのため、ほんの些細な情報であっても、なるべく多くの要素を探偵事務所へ伝えることが大切です。
例えば、以下のような情報が分かると人探しの成功率を高められる可能性があります。
- 対象者の名前・生年月日
- 勤務先・所属している団体
- 実家の所在地
- 交友関係・親戚の情報
- 趣味・行きつけのお店
- SNSのアカウント など
行方不明になってから依頼するまでの期間
警察による行方不明者の発見率を見れば分かるように、人探しの際は初動のスピードが非常に重要です。
どれだけ親しい相手でも、長期間会わなければ記憶が薄れてしまいますし、相手の状況も変化していくことが考えられます。
幼少期の恩人を探したいといったケースは別ですが、基本的には行方不明と判断してから数日以内には探偵事務所へ相談することをおすすめします。
まとめ:お悩みの場合は相談だけでも早めにするのがおすすめ
今回は、探偵に人探しを依頼した場合の成功率について説明しました。ポイントをまとめると、次のとおりです。
- 探偵事務所では、データ調査・聞き込み調査を駆使して人探しを行う
- 人探しの成功率は、探偵事務所の場合で約70~80%、警察の場合は約40~50%程度
- 迅速な対応と詳細な情報提供が人探しの成功率を高めるポイント
人探しの成功率を高めるためにも、まずはいち早く動き始めることが大切です。
弊社「探偵社FUJIリサーチ」では、匿名による人探しの無料相談を365日・24時間体制で受け付けています。
契約前の相談・お見積りは無料となっているので、探したい人・連絡を取りたいがいるという方はお気軽にお問い合わせください。

まずはお気軽に
無料相談をご利用下さい。
探偵社FUJIリサーチでは、人探し、行方調査、浮気・不倫調査、結婚詐欺調査などを承っております。
テレビ番組等への調査協力など、メディアからも信頼をいただいている独自の調査ノウハウで、皆さまのお悩み解決をサポート致します。
- 家族が家出した。急いで居場所を探したい
- 40年前の恩師を探してお礼を言いたい
- 恋人が浮気をしているかも。証拠を集めたい
- 配偶者が不倫している。離婚裁判で有利になる資料を集めたい
- 婚約者に金銭を要求される。結婚詐欺かも?

こんなお悩みを抱えている方は、お気軽に匿名無料相談をご利用下さい。最適な調査プランのご提案、料金のお見積りを無料でご対応致します。
※24時間365日、いつでも無料でご利用いただけます。